星のしずく

星のしずく

お好み焼き

お正月のお餅は残っていませんか?
もう飽きたなんていわずに、他の具はシンプルにして
コロコロのお餅が楽しんでみて下さいね (^-^)

○もち入りお好み焼き(4枚分)

<材料> 4枚分
切り餅 2個
薄力粉 100g
塩    少々
しょうゆ 少々
粉末だしの素 少々
水      200ccc
卵      2個
キャベツ   200g
青ネギ    3本
乾燥桜えび  大さじ3
天かす    大さじ3
ソース    適量
青のり    少々
マヨネーズ  適量

<作り方>
1、ボウルに薄力粉、塩、だしの素、しょうゆ、水を加えて混ぜます。
2、餅は、1cm角、キャベツはみじん切りに、ネギは小口切りにします。
3、キャベツ、ねぎ、卵を順に加えて、混ぜます。
  餅と桜えびも加えます。
4、フライパンに油を弱火で熱して、お玉で生地の1/4量を落として、丸くととのえます。
  裏表焼き色がつくまで焼きます。
5、好みで、ソースに削り節に青のり、マヨネーズをかけて召し上がれ。


お餅がたっぷり入っているので全体がもちもちしていて美味しいですよ (^-^)

○ニラとお餅のお好み焼き(2~3枚分)

<材料>
小麦粉 100g
卵   2個
水   約180cc
ニラ  350g
天かす 大さじ3
乾燥桜えび 大さじ3
切り餅   2個
塩     少々
こしょう  少々

<作り方>
1、切り餅は、2~3mm厚さに切り、ニラは根元を落とし、3cm幅に切ります。
2、ボウルに餅、ニラ、桜海老、天かすを入れて小麦粉も加えます。
3、卵を加え、水は生地の様子を見ながら加えていき、全体を混ぜあわせます。
4、フライパンを熱し、サラダ油をしき、生地の1/3量を丸く流しいれます。
  中火でじっくり表裏と焼きます。


お店では具として豆腐の切った物が入ったいたのですが
生地に豆腐を混ぜこんだので、ふんわりしたお好み焼きになりました。

○豆腐入りお好み焼き(4枚分)

<材料>
小麦粉 100g
水   約100cc
粉末だしの素 小さじ1/2
しょうゆ   少々
塩      ひとつまみ
キャベツ 300g
青ネギ  5本
天かす  大さじ3
豚ばら肉 100g
卵    2個
木綿豆腐 1/2丁

<作り方>
1、豚肉は食べやすい大きさに切っておきます。
  キャベツはみじん切りにネギは小口切りに。豆腐は、水気を切っておきます。
2、ボウルに薄力粉、塩、だしの素、しょうゆ、水を加えて混ぜ
  豆腐を手で崩しながら入れます。 (水加減は調節してくださいね)
3、あげ玉、キャベツ、ねぎ、卵を順に加えて、混ぜます。
4、ホットプレートを180度に熱して、生地の1/4量ずつ落とします。
5、豚肉を上にのせます。
6、裏表焼き色がつくまで焼きます。
7、好みで、ソースに削り節にアオノリ、紅ショウガ、マヨネーズをかけて召し上がれ。


今回はおからを入れてみました。
焼きあがってみれば、匂いも味も、焼きあがりも大丈夫。
ふっくら焼きあがりましたよ (^-^)

○おから入りお好み焼き(3枚分)
<材料>
小麦粉 100g
水   約100cc
粉末だしの素 小さじ1/2
しょうゆ   少々
塩      ひとつまみ
キャベツ   200g
ニラ     1/2束
青ネギ    5本
紅しょうが  大さじ2
天かす    大さじ3
豚ばら肉   100g1
卵      2個
おから    カップ3/4

<作り方>
1、豚肉は食べやすい大きさに切っておきます。キャベツはみじん切り
  ネギは小口切りに。ニラは根元を落として5mm幅に。
2、ボウルに薄力粉、塩、だしの素、しょうゆ、水を加えて混ぜます。
3、おから、天かす、紅ショウガ、キャベツ、ニラ、ねぎ、卵を順に加えて、混ぜます。
  (ニラを一束入れるなら青ねぎの量は減らすか入れなくてもいいし
   キャベツも少し減らしてもいOKですよ)
4、ホットプレートまたはフライパンに油少々を熱し、お玉で、生地の1/3量ずつ落とし
  豚肉を上にのせ、生地をその上に少しかけてのばします。
5、ホットプレートなら180度、フライパンなら中火~弱火で裏表焼き色がつくまで焼きます。
6、好みで、ソースに削り節にアオノリ、紅ショウガ、マヨネーズをかけて召し上がれ。


焼きそばの代わりに糸こんにゃくを入れて、カロリーは低くしてました。

○こんにゃく入りお好み焼き(2枚分)

<材料>
小麦粉 100g
卵   2個
豆乳  200cc(水でみ可)
しょうゆ 少々
塩    少々
こしょう 少々
粉末だしの素 小さじ1/2
キャベツ   250g
長ネギ    1/2本
紅しょうが  大さじ1
天かす    大さじ2
豚ばら肉   100g
糸こんにゃく 1袋

<作り方>
1、キャベツはみじん切りにネギは小口切りに。糸こんにゃくは洗う
 (あく抜きが必要な物はゆでておきます)食べやすい大きさに切ります。
2、ボウルに薄力粉、塩、だしの素、しょうゆを入れて、豆乳を少しずつ加え
  泡だて器で混ます。(少し置いておくと生地がなじみます)
3、あげ玉、キャベツ、ねぎ、卵、紅しょうがを順に加えて、混ぜます。
3、ホットプレートを180度に熱し、サラダ油を薄くしき、生地をおたまで落とし
  丸く広げて焼きます。
4、お好み焼きの横で、糸こんにゃくの半量を炒め醤油、こしょうで味付けします。
5、4のお好み焼きの上に豚肉を広げて並べ、その上に1の糸こんにゃくを均一にのせます。
6、少量の生地を上からかけて薄く広げます。
7、生地に焼き色がついたらひっくり返し(ひっくり返したあとヘラで押さえつけない)
  裏側もじっくりと焼きます。
 (生地が厚めなので、火の通りが心配ですから、じっくり焼いてくださいね)
8、焼きあがれば、好みで、ソースに削り節にアオノリ、紅ショウガ、マヨネーズをかけて召し上がれ。


人参がたくさん余って、料理方法に困ったときにでもどうぞ
人参1本がお好み焼き3枚で、ぺろりと食べられますよ (^-^)

○キャロット入りお好み焼き(3枚分)

<材料>
小麦粉  100g
卵    2個
豆乳   200cc(水でも可)
しょうゆ 少々
こしょう 少々
粉末だしの素  小さじ1/2
キャベツ    150g
長ネギ     1/2本
にんじん    1本
天かす     大さじ2
冷凍シーフード 100g

<作り方>
1、キャベツはみじん切り、ネギは小口切りにします。にんじんはすりおろします。
2、ボウルにキャベツ、ネギ、にんじん、シーフード、揚げ玉を入れて小麦粉を加えます。
3、卵を加え、水は生地の様子を見ながら加えていき、全体を混ぜあわせます。
4、フライパンを熱し、サラダ油をしき、生地の1/3量を丸く流しいれ
  中火でじっくり表裏と焼きます。
5、好みでソース、マヨネーズ、青海苔、削り節、紅しょうがをかけて出来上がり


○広島風お好み焼き(2枚分)
<材料>
小麦粉 100g
水   200cc
粉末だしの素 少々
塩      少々
キャベツ   300g
削り粉    適量
長ネギ    1/3本
天かす    適量
もやし    3/4袋
とろろ昆布  適量(なくても可)
豚ばら肉   100g
焼きそば麺  2玉
卵      2個
ソース    適量
塩      少々
こしょう   少々

<作り方>
1、ボウルに粉と塩、だしの素を入れて、水を加えて溶き混ぜます。
  しばらく冷蔵庫で寝かせておきます。ダマがなくなるように
2、キャベツは千切り、ネギは小口切りに。豚肉は食べやすい大きさにします。
3、ホットプレートを180度に温め、1の生地をお玉に1杯くらい入れて
  薄く丸く広げます。(クレープのように)
4、1の上に削り節の粉、たっぷりの千切りのキャベツ、天かす、ネギ、もやし
  豚肉を広げて乗せます。
5、上から生地をつなぎにたらたらとたらします。
6、底になっている皮が焼けたら、へら二つを使って裏返します。
7、お好み焼きをホットプレートの端のほうに寄せて、隣で焼きそばを炒め
  塩、こしょうし、ソースで下味をつけます。
8、キャベツに火が通っていたら、焼きそばを丸く整えその上にお好み焼きを乗せて
  形を整えて、ヘラで軽く押さえます。
9、ホットプレートのスイッチを切ります。
  お好み焼きを端に寄せて、横に玉子を落とし、黄身を崩すように広げます。
10、玉子が乾かないうちに、玉子の上に、お好み焼きを乗せて、ひっくり返し
  ソース、アオノリ、マヨネーズ(分量外)をかけて出来上がり。


焼きそばの代わりにご飯を使った広島風お好み焼きはいかがですか (^-^)

○ご飯入り広島風お好み焼き(2枚分)
<材料>
小麦粉 100g
水   約200cc
塩     少々
だしの素  少々
キャベツ 300g弱
長ねぎ  1本
天かす  大さじ3 (なくても可)
削り粉  適量
天かす  適量
とろろ昆布 適宜(なくても可)
しょうゆ  少々
ご飯    2杯(茶碗に軽く)
ベーコン  3枚
卵     2個
ソース   適量
塩     少々
こしょう  少々


<作り方>
1、ボウルに小麦粉と塩、だしの素を入れて、水を加えて溶きます。
 (しばらく置いておくとダマのない生地に)
2、キャベツは千切り、ネギは小口切り。ベーコンは2等分に。
3、ホットプレートを180度に温め、1の生地をお玉に1杯くらい入れて薄く丸く広げます。
 (クレープのように)
4、生地の上に削り粉、とろろ昆布、たっぷりの千切りのキャベツ、天かす、ネギ
  ベーコンを広げて乗せます。
  上から生地をつなぎにたらたらとたらします。(それほど入れない)
5、底になっている皮が焼けたら、へら二つで裏返します。
 (今度はベーコンの面を焼きます)
6、お好み焼きをホットプレートの端のほうに寄せ、脇にごま油をたらし
  ご飯を炒めて、焼きます。
7、ソース、コショウで下味をつけ、上からヘラで押さえつけて平たくします。
 (両面こんがり焼くとおいしい)
8、お好み焼きのキャベツに火が通っていれば、ご飯の上にお好み焼きを乗せ
  形を整え軽く押さえます。
9、ホットプレートのスイッチを切ります。
  お好み焼きを端に寄せて、横に玉子を落とし、黄身を崩すように広げます。
10、玉子が乾かないうちに、玉子の上に、お好み焼きを乗せて、ひっくり返し
  ソース、アオノリ、マヨネーズ(分量外)をかけて出来上がり。


ベーコンとニラが入っているので、いつもと少し変わった味が楽しめますよ (^-^)

○ベーコンとニラの広島風お好み焼き(2枚分)

<材料>
小麦粉 100g
水   約200cc
粉末だしの素 少々
塩      少々
キャベツ   1枚
削り粉    適量
ニラ     1/2束
天かす    適量
とろろ昆布  適量(なくても可)
ベーコン   4枚
もやし    1/2袋
焼きそば麺  2玉
卵      2個
ソース    適量
こしょう   少々

<作り方>
1、ボウルに粉と塩、だしの素を入れて、水を加えて溶きます。
2、キャベツは千切り、ニラは3cm長さに切ります。
  焼きそばの麺は袋の上から、十字に切っておきます。
  ベーコンは、半分に切ります。
3、ホットプレートを180度に温め、1の生地をお玉に8分目くらいに入れて
  薄く丸く広げます。(クレープのように)
4、1の上に削り節の粉、キャベツ、天かす、とろろ昆布、ニラ、もやし、ベーコンを
  順に乗せます。
5、上から生地をつなぎにたらたらとたらします。(それほど量は多くないです)
6、底になっている皮が焼けたら、へら二つで裏返します。
7、お好み焼きをホットプレートの端のほうに寄せて、隣で焼きそばを炒め
  ソースで味をつけます。
8、キャベツに火が通っていたら、焼きそばの上にお好み焼きを乗せて、形を整えて
  軽く押さえます。
9、ホットプレートのスイッチを切ります。
  お好み焼きを端に寄せて、横に玉子を落とし、白身と黄身を崩すように広げます。
10、玉子が乾かないうちに、玉子の上に、お好み焼きを乗せて、ひっくり返します。
11、お皿に乗せて、ソース、アオノリ、マヨネーズ(分量外)をかけて出来上がり。


本場のチヂミは、白玉粉や上新粉などを入れてもちもちさせるらしいのですが
今回は片栗粉を入れてみました。

○チヂミ(2枚分)

<材料>
小麦粉 カップ3/4
片栗粉 カップ1/4
塩   少々
ごま油 少々
卵   2個
水   適量
ニラ  1束
むきえび 70g
タレ   お好みの物

<作り方>
1、ニラは根元を切り落とし、4~5cm長さに切ります。
2、計量カップに卵を割り入れて、1カップ(200cc)になるまで水を注ぎます。
3、ボウルに2を移し、薄力粉、片栗粉、塩、ごま油、エビを加えて混ぜ合わせ
  ニラを加えて混ぜます。
4、フライパン熱し、ごま油をしき、生地をお玉で1杯分ずつくらい流しいれて
  薄くのばして弱めの中火で焼きます。
5、タレはお好みをものをどうぞ
 (ごま油、酢、醤油、ゴマ、刻んだ万能ネギでタレを作ってもOKですよ)


もんじゃ焼き、見た目はどろどろですが、美味しいですよ (^-^)

○もんじゃ焼き(2枚分)

<材料>
小麦粉  40g
水    カップ2と1/2
キャベツ 350g
天かす  大さじ3
乾燥桜えび   大さじ3
かつお削り節  大さじ2
ウスターソース 適量
塩       少々
こしょう    少々

<作り方>
1、ボウルに粉と水、ソース大さじ2を混ぜ合わせます。(かなり薄い生地です)
2、ホットプレートを180度に熱し、油を薄くひき、千切りにしたキャベツ 
  天かす、桜エビ、削り節を軽く炒めます。
4、具をヘラで真ん中をあけたドーナツ型に寄せていきます。(土手を作る)
  真ん中に生地を流しいれます。
5、ウスターソース、塩、コショウを加えて、土手を崩しながら具と生地をヘラ
  混ぜ合わせていきます。
6、ホットプレート全体に広げては、まとめることを繰り返し火が通ったらできあがり。
  (火が通ってもどろどろですが)


簡単に作れるように、初めから具を混ぜてしまうという作り方のたこ焼きです

○たこ焼き(28個分)

<材料>
小麦粉  140g
キャベツ 1枚
卵    2個
水    420cc
牛乳    60cc
しょうゆ  少々
塩     少々
粉末だしの素 小さじ1/2
長ネギ    1本
にんじん   1本
天かす    大さじ2
紅しょうが  100g
乾燥桜海老  大さじ2
マヨネーズ   適量
プロセスチーズ 適量

<作り方>
1、粉、出しの素、しょうゆ、塩、牛乳、水、卵を混ぜ合わせ生地を作ります。
  しばらく置いてダマがなくなるまで寝かせます。
2、ねぎ、キャベツはみじん切りにして1の生地にくわえて混ぜます。
3、たこやき器を熱し油をひき、生地を流しいれます。(少しあふれるくらい)
4、生地をあふれるくらいに流しいれ、中火で焼きます。
  好みで途中で穴にさいころに切ったプロセスチーズやマヨネーズを加えます。
 (チューブで絞ればOK)
5、外側が焼ければ、竹串やきりでくるりとひっくり返して焼きます。
 (外側にあふれた部分を中に押し込むように)時々転がしながら焼き
  外側がかりっと焼ければ焼き上がりです。

  *初めは具の部分を入れるようにして後から水分の多い生地を入れると
  焼きやすくなります。
  さめると硬くなるので温かいうちにどうぞ。


タコのかわりにシーフードミックス入りのたこ焼きです

○シーフード入りたこ焼き(28個分)

<材料>
小麦粉 140g
キャベツ 1枚
天かす  適量
ねぎ   1本
水    420cc
牛乳   大さじ2
卵    2個
しょうゆ 少々
塩    少々
粉末だしの素    少々
シーフードミックス 140g
紅しょうが     適量

<作り方>
1、ねぎ、キャベツはみじん切り、シーフードミックスは解凍して
  水気をふき取っておきます。
2、粉、出しの素、しょうゆ、塩、牛乳、水、卵を混ぜ合わせ生地を作ります。
  しばらく置いてダマがなくなるまで寝かせます。
3、たこやき器を熱し油をひき、生地を流しいれます。(少しあふれるくらい)
4、それぞれに具を入れ、生地をあふれるくらいに流しいれ、中火で焼きます。
5、外側が焼ければ、竹串やきりでくるりとひっくり返して焼きます。
 (外側にあふれた部分を中に押し込むように)
6、時々転がしながら焼き、外側がかりっと焼ければ焼き上がり。


© Rakuten Group, Inc.